年賀はがき3割減 絵手紙 まことにつきなみな言葉ですが、 1年の経つのは早い。 もはや12月。師走です。 歳を重ねるごとに、早くなっていくよう。 あっという間の1年でした。 近くの浅間神社は、初詣の準備を始めてます。 ついこの間まで七五三のノボリが立っていたのに。 年賀はがきを買いました。 郵便料金が3割上がったので、はがきの枚数は3割減らしました。 物価高に頭を悩ます年の暮れです。 よいお年をお迎えください。
急に寒くなりました 絵手紙 あんなに猛暑に苦しんだことが、 まるでウソのように、 いっきに寒さが押しよせてきました。 東京は、11月7日に「木枯らし1号」が吹きました。 きょねんより1週間ほど早いそうです。 あの夏の異常な暑さを考えれば、意外です。 でもまだまだ夏日になる日もありそうだと、 テレビの気象予報士は言ってます。 いずれにしても地球温暖化は避けられないらしい。 トランプが米大統領になったら、もっとひどいことになりそう。 なんとかならないものか。
柿をいただきました 絵手紙 白鳥のみさ子おばさんから、 讃岐うどん、柿、ゆず、ちりめんじゃこなどなど、 いっぱい詰まった段ボール箱が送られてきました。 柿は渋柿と電話で聞いていたので、 さっそく教えていただいたとおりに干し柿を作りました。 ひもでぶら下げて2階のもの干しにぶら下げました。 甘い干し柿ができるのが楽しみ。 もちろん、いつもの讃岐うどんを食べるのも楽しみですけど。 毎度毎度、お心遣いありがとうございます。
パリオリンピック熱戦 絵手紙 6月から育ててきたミニトマト。 ことしは10個以上が育ちました。 毎日30度を超え、時には35度にも。 人間がまいってしまうほど、 異常な暑さの中で、よく育ってくれました。 パリオリンピックはメダルラッシュ。 熱帯夜に加えて、深夜の応援で寝不足なのです。 メダルの色はどうでも、メダルがとれなくったって、 努力した人は、みんな金メダル!
高峰温泉に行ってきました 絵手紙 ことしも高峰高原にいってきました。 天気が心配でしたが、 なんとか雨も降らず、高原を散策。 高峰山には登りませんでした。 高峰温泉の展望風呂がリニューアルされていて、 とっても気持ちがよかったです。 朝の野鳥解説が楽しかった。 まだ早いと思っていたニッコウキスゲも、 7月の高原をにぎわせていました。 また来年。
梅雨入り間近か 絵手紙 梅雨が近づいてます。 ことしは梅雨を通り越して、 すでに真夏が来たよう。 とにかく暑い。 地球温暖化を身をもって感じます。 このままでは真夏はどうなるのか。 かんべんしてもらいたい。 とは言え、地球から逃げるわけにもいかず、 とにかく今から体力をつけましょう。
野菜高騰にたじろぐ日々 絵手紙 母の日です。 ことしも息子と娘から、 それぞれ花が届きました。 いつもありがとう。 鉢植えなので、大事に育てれば咲き続けるかも。 話はがらっと変わりますが、 野菜が驚くほど高くなりました。 ブロッコリーもキャベツも、いつもの倍の値段です。 おいそれとは手が出ません。 スーパーのチラシとにらめっこ。 花より野菜の毎日です。
さくらさく 絵手紙 咲きました。 東京のソメイヨシノの開花宣言は、3月29日でした。 ことしは暖かくて、早く咲くかと思われましたが、 3月下旬になって急に寒くなったので、 開花が足踏みしました。 篠崎公園のソメイヨシノはすこし遅れて咲くので、 見頃はまだまだ先です。 何にしても、桜が咲くと、ようやく冬が終わったと実感します。 メジロもうれしそう。 ヒヨドリは うるさい。
ひなまつり 絵手紙 きょうは楽しいひな祭り。 桃の節句です。節句は中国から伝わりました。 さて、ここで豆知識。 3月3日 上巳(桃)の節句 5月5日 端午(菖蒲)の節句 7月7日 七夕 9月9日 重陽(菊)の節句 では、11月11日は? 節句はありません。中国では10月までしかなかったそうです。 そんなことより、やっぱり桜もち おいしい!
春が来た 絵手紙 まだまだ寒い日が続いていますが、 いかがお過ごしでしょうか。 かぜなどひいていませんか。 でも、節分が過ぎて、立春の声を聞くと、 なんとなく春になったような気分になります。 もちろん、コタツもストーブも片付けられないけど。 まぁ、気分だけでも春が来たことにしましょうか。