酷暑お見舞い申し上げます

暑中見舞い暑い。

とにかく暑い。

梅雨がいつの間にか明け、

猛暑が襲ってきました。

東京も猛暑日が連日ですが、

それ以上に、各地では体温を上回る暑さ。

異常気象、地球温暖化・・・。

いろんな言葉が浮かびますが、

今年の暑さは異常。

みなさん、どうかお身体だけはお大事に。

ピレネートレッキング

ピレネー3年ぶりの海外旅行。

フランスとスペインの境にある、

ピレネー山脈をトレッキング。

ヨーロッパではコロナが事実上収束。

マスクなんて誰もしていません。

それにしても、日本が猛暑のように、

ピレネーも暑かった。

地球温暖化を実感します。

でも行けて良かったー。

祝う会

さくらんぼ新人賞の続きです。

入選を祝って、昔の仲間が集合。

「祝う会」を開いてくれました。

市ヶ谷のレストランには、

19人もの仲間が大集合。

当日は楽しい会になりました。

みなさん近況も報告して、

お互いの無事を喜び合いました。

こんな楽しい集いを開いていただき、

感謝しかありません。

どうもありがとうございました。

新人賞

新人賞第20回民主文学新人賞。

佳作に入選しました。

授賞式が幕張であり、夫婦で出席。

橘あおいさんから花束をいただき、感激です。

惜しくも、新人賞は逃しましたが、

作品は、月刊「民主文学」に発表されました。

ようやく作品が日の目を見たのが、何より嬉しかった。

何年も挑戦してきた苦労が報われました。

立派な花束は、さっそく床の間に飾りました。

ありがとうございました。

2023母の日

母の日

母の日に届いたあじさいの花。

今年は暑い夏が予想されています。

もうすぐ梅雨入りですが、

夏の暑さは覚悟が必要かも。

とにかく健康でいることが何より。

しっかり栄養をとって、

体力をつけましょう。

端午の節句

柏餅5月5日です。

子どもの日とは無関係ですが、

3日後の月曜日は、コロナ感染症が、

いままでの2類相当から「5類」へと引き下げられます。

要するに、冬になると流行るインフルエンザ程度だと。

ホントにそれでいいの? と疑いたくなります。

街角には外国人観光客があふれ、

電車の中でマスクをしない人も、ちらほら。

飲食店や観光業のみなさんのあふれる笑顔を見ると、

こちらのほうもうれしくなりますが、

でもやはり、「ホントにホントにいいの?」。

しっかり自助努力で感染予防に努めなければ。

いずれ菖蒲か・・・

花菖蒲ずれ菖蒲か杜若。

「いずれあやめかかきつばた」と読みます。

ことしも、わが家のすぐ前の公園に、

紫色がさわやかな菖蒲が咲く季節となりました。

小岩菖蒲園のあやめ祭りももうすぐです。

ところで、「いずれ菖蒲か杜若」を辞書で引くと、

「優れているものが複数あって、選択に迷う例え」とあります。

なるほどなるほどと、そのあとを見ると、

「特に、美しい女性が複数いる場合に用いる」・・・。

これに関しては、ノーコメント・・・。

今日は楽しいひな祭り

ひな人形

ひな祭りです。

コロナ禍もようやくひと息ついた今年。

お雛様もうれしそうに見えます。

でもほんとうに気を許していいものか。

これまで何度も変異株が現れては、がっかりさせた相手です。

まだまだ油断できません。

6回目のワクチン接種のお知らせも届いたことですし。

とは言え、近所の保育園の5段飾りを見ると、

やはり明るい気分にさせてくれます。

♪灯りをつけましょぼんぼりに、心の中にもほんのり灯りをつけましょ。

絵手紙の会

だいこん月に一回、絵手紙の会があります。

土曜日の午後に集まって、わいわいとにぎやかに。

絵筆よりも、口を動かすほうに忙しい。

集まるたびに、誰かが題材を持ってきてくれます。

だいこん、みかん、キンカンなどなど。

大根はおでんや下ろして鍋料理で食べられるし、

キンカンは風邪の予防にうってつけ。

冬の味覚は、絵手紙の会をいっそう楽しくさせます。

みなさん、がんばって手を動かしましょうね。

寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞いことしは卯(うさぎ)年。

新しい年が明けたばかりの1月1日の深夜に、

区内の病院に入院中だった父が亡くなりました。

コロナ禍で面会もままなりませんでしたが、

病院の許可が下りるたびに、姉と二人で何度も足を運びました。

意識はなく、ただベッドに横たわるだけの父の耳元で、

「お父さん、がんばって年を越そうね」と代わる代わる話しかけました。

数え年を一つ増やしたのは、

娘たちの目の前で見せた父の最後の意地だったのでしょうか。

享年97歳。長い間お疲れさまでした。

黒田家のホームページ

黒田家のホームページ